Apple Watch(アップルウォッチ)いつものジョギングでのおすすめ設定

アイテム

以前、フルマラソンでApple Watchを使うときのおすすめ設定を記事にしましたが、日常のジョギングでは別の設定やアプリがおすすめなので、今回はそちらを紹介します。


使用するアプリ:「NIKE RUN CLUB」

今回使用するアプリは 「NIKE RUN CLUB」。このアプリは、あらかじめ設定できる情報が決まっており、1キロごとのラップタイムを表示できないという制約があります。フルマラソンではラップごとのペースが非常に重要なため使っていませんでした。

しかし、全体を通じての平均ペースは表示可能でガイド音声もあるので、ジョギングの目安としては十分に活用できます。

「NIKE RUN CLUB」は広告や課金誘導もなく、デザインもカッコいいのも、普段使いにおすすめな理由です。


音楽との連携が快適

普段のジョギングでは音楽を聴きながら走っていますが、このアプリは 内蔵プレイヤーやSpotifyと連携可能

例えば内蔵プレイヤーを使う場合、スタートボタンを押すと自動的に曲が流れ、ストップすると音楽も止まります。

さらに、曲をランダム再生に設定しておけば、iPhone内の曲を自動でシャッフル再生してくれるので、いちいち曲を選ぶ必要がありません。毎日のジョギングで曲選びに悩むこともなく、新鮮な気持ちで走り続けられるのが便利です。


設定方法

  1. App Storeから「NIKE RUN CLUB」をダウンロードし、iPhoneに設定
  2. Apple Watchに転送
  3. iPhoneでスタートボタンを押せば、自動的にApple Watchとも連携
    → Apple Watch側でタイムや距離を確認できます。
Screenshot

ヘッドフォン接続の工夫

このアプリを使う際は、ヘッドフォンをApple WatchではなくiPhoneに接続しています。
こうすることで、iPhone内の曲をApple Watchに転送する必要がなく、さらに 「NIKE RUN CLUB」のガイド音声・音楽・ポケモンGOの効果音を同時に聞けるという利点があります。

終了後は、走った記録なども閲覧可能です。


注意点:バッテリー消耗

注意点として、iPhoneで複数アプリを同時に動かすため、バッテリー消費が激しいです。
10キロ前後のジョギングなら問題ありませんが、それ以上走る場合は途中で電池切れのリスクがあるので要注意です。

コメント